
八ヶ岳の畑でピーマンを収穫。おいしい食べ方
今、八ヶ岳周辺では野菜の収穫時期を迎えています。そこでおいしいピーマンの食べ方をご紹介します。まず、ピーマンのヘタを小型ナイフでくり抜いてください。その中に信州みそ小さじ1/2・オリーブオイル小さじ1...続きを読む
カテゴリー : 暮らす
八ヶ岳産、夕顔の煮物
今、畑にごろごろなっている大きなヘチマのような物。これは、夕顔です。夕顔の皮を薄くむいて竿にかけて干すと保存食、自家製干瓢(かんぴょう)ができます。我家では、干瓢の煮物をつくりました。中のふわふわした...続きを読む
カテゴリー : 暮らす
幽霊草
蓼科高原の山林で見つけました。花部が竜の頭、茎が竜の尾に似ていることから、銀竜草(ギンリョウソウ)と言うそうです。落ち葉に覆われたうす暗い山林を歩いていると、遠くに白くボーと何かある気配、近寄ってみ...続きを読む
カテゴリー : 暮らす
晴天率が高く、湿度が低いまち。
JR茅野駅から徒歩10分、茅野市役所の標高は801m、高原都市茅野市は、晴天率が高く、湿度が低いのが特徴で、太陽光パネルを多くの家で設置しています。日中と朝晩の気温差が大きいことも発電には効果的。 (...続きを読む
カテゴリー : 暮らす
八ヶ岳で畑の種まき
春先、天候不順でなかなか暖かくなりません。ゴールデンウイークを過ぎてから畑の種まきをしました。畑は、茅野市のエコーライン沿い、標高は1100mです。マルチを敷き、ジャガイモ(男爵・キタアカリ・アンデス...続きを読む
カテゴリー : 暮らす
蓼科高原でワラビ採り
6月、蓼科高原でワラビを採りました。草の中にあるので見つけにくいのですが、目が慣れると近くにたくさんあるのがわかります。失敗しないアク抜きは、熱湯に重曹を少し入れ、その中にワラビを漬けます。そのまま一...続きを読む
カテゴリー : 暮らす